スリ・ジャヤワルダナプラ・コッテという長い首都名について

スリランカの首都をご存じだろうか?

そう、何を隠そう、首都名は「スリ・ジャヤワルダナプラ・コッテ」なのだ。

私が中学生のころ、私が中学生のころ、学習塾の地理の時間に教科書で発見し、その名前の長さに唖然としたことがある。
暗記するのに苦労した一方、こんなにも長い首都名の国もあるのなら、一度はいってみたいものだと深い感銘を受けたものだ。

だが、その時はそれ以上、スリランカに夢をふくらませるほどの余裕はなかった。
現在のゆとり教育とは違い、当時の学習塾というのは意外にシビアなもので、何しろ、教師が竹刀を持っているのである。
その竹刀で黒板をバンバン叩きながら、世界各国の首都を暗記するよう、ぼくらに要求するわけだ。

さすがに竹刀は気合を入れるためだけの、見せかけのハリボテアイテムであることは当時の私にもわかっていた。
実際に叩かれた生徒がいたわけではないし、そのあたりは出来た教師だったと思う。
それでも、うとうとしていようものならチョークが飛んでくるので、必死になって世界各国の首都を覚えたものである。

これが当時の詰め込み教育のリアルな実態だったわけだ。

アメリカやフランス、あるいはイギリスといった首都名は特に覚えるまでもなく知っていた。
だが、中東や南米、東南アジア、あるいはアフリカあたりの首都名については国のイメージがつかないため、暗記するのに苦労したことを覚えている。

そのなかで、一国だけ、異常に長い首都名のある国が存在した。
それが前述したスリランカなのである。

ただ、これはやっかいというわけではなく、長すぎてインパクトのある首都だったので、
意外にも私はスリ・ジャヤワルダナプラ・コッテをすぐに暗記することができた。
インパクトがあって記憶に残るのならば、多少、長い地名であっても覚えてもらえるものである。

ただ、スリ・ジャヤワルダナプラ・コッテの歴史は意外にもまだ浅い。
コロンボから首都が移転されたのが1985年のことであるから、
当時の出来立てのスリ・ジャヤワルダナプラ・コッテの時代に私はすでに生まれていたわけである。

今思えば、竹刀を持って教壇に立っている教師の姿というのは異様なものでしかないが、そこまでして知識を暗記させてくれたことには感謝している。
もちろん、その後の人生でこの長い首都名が役に立ったということは一度もない。

だが、
「インパクトがあれば記憶に残りやすい。」
この教訓を教えてくれたのは、他でもないスリ・ジャヤワルダナプラ・コッテなのだ。